なんでこたつにみかんなのか?理由を考えたらみかんほどこたつにベストマッチした果物はなかった件
なんでこたつにみかんなのか?
こたつにりんごでもいいじゃない?
なのになんでみかん
確かにみかんは美味しいけど何故、みかんなの?
・
みかんは旬は
昔からみかんは11月から3月まで安定して収穫できる果物だった
つまり冬に安くて美味しい果物だったわけだ
となるとたくさん買って外に出れない(雪の日)でも気軽に食べられる果物というわけだ。
水分補給にちょうどいい
こたつに入っていると身体は水分を失っていく
お茶でもいいけど、甘いみかんを食べることで水分補給をしていた。
手が汚れない
みかんの最大の特徴は食べる時、手が汚れない事
他の果物は手が果汁で汚れたり、皮をむく時に包丁が汚れたりする
みかんは手を汚さずに気軽に食べられるし皮もテーブルを汚さないから
気軽に食べられる、テーブルが汚れて台所に布巾を取りに行く必要もない
こたつでまったりと過ごすには必須と言える。
・
みかんの栄養には風邪予防の効果あり!
みかんの栄養にはビタミンCや風邪予防によいシネフィリンという成分。
bクリプトキサンチン
bクリプトキサンチンは、みかんの黄色成分であるカロテノイド。
カロテノイドとは、動植物に含まれる赤~黄色の天然色素の総称で、抗酸化力が強く美容やがん予防に効果的な成分として知られている。
身近なところでは、にんじんに多いbカロテンやトマトに多いリコピンなどと同じ仲間である。
bクリプトキサンチンの効果は2~3ヶ月続くそうです。
なのでこたつを出している時期の体を守ってくれます。
みかんの栄養素
【風邪予防】ビタミンA・C、シネフィリン、ヘスペリジン
【整腸作用】ペクチン、セルロース
【美肌作用】ビタミンC、クエン酸、ペクチン
【脳卒中予防】ヘスペリジン
【高血圧予防】カリウム
こたつで寝ると恐ろしい事に風邪や高血圧、脳卒中になるリスクが高まると言われています。
みかんを食べることである程度予防ができるというわけですね。
まとめ
何故こたつにみかん?
冬に大量に手に入り
水分補給にぴったりで手を汚さずに食べられる。
こたつに長時間いるとかかる病気を防ぐ栄養素
掘り下げて考えたらこれほどこたつとベストマッチな果物はなかったな
ではでは(^ω^)ノシ
こたつのタグページtop
・
[SmartAds4]