当サイトはアフィリエイト広告を使用しています イベント情報

マンションで節分の豆まき!やり方とか由来を紹介

2月3日と言えば節分、鬼に扮したお父さんやお母さんを子供達が

豆をぶつけて撃退する風習になっているけど

本来は厄年の人、年男、年女が豆をまくそうです。

 

今回は節分について書いていきます。

お父さん世代は小さい頃からやってる事だから知っている事ばかりかもしれませんが

意外と知らない事もあるかもしれません。

 

 

 

 

節分の由来

そもそも節分というのは季節の変わり目、暦の上で季節が変わる前日という日を節分と言いました。

立春、立夏、立秋、立冬の前日の事です。

 

 

 

かつて節分は一年に4回ありましたが1年の始まりである「春」がとても重要視され

他の節分は姿を消しました。

 

 

 

節分で豆をまくのは邪気を祓い清め福を招き寄せる

運気や幸運を招き入れるおめでたい行事として伝わっています。

神社によっては徐災招福・万民和楽を祈り毎年2月3日に豆まきが行われます。

 

 

 

日本では古来から季節の変わり目には鬼がやってくると考えられていてその鬼を追い払うために

豆をまくのです。

 

 

 

まあ、季節の変わり目は体調を崩しやすいからそういう悪いものをやっつけるために豆まきをしていたという感じですかね

 

 

 

平安時代の初め、字多天皇の時代、京近くにある鞍馬山から鬼が現れ都を荒らしました。

 

 

 

この鬼を退治するために祈祷をし鬼の穴を封じるために三石三升、炒った豆を鬼の目に投げつけて

目を潰して災厄を逃れたそうです。

 

 

 

豆は昔から呪力が備わっていると言われ

「魔目」と呼ばれていました。

 

 

 

その豆を鬼の目に投げつけて鬼を退治する、滅するので

「魔滅」と呼ばれるようになり

 

 

 

鬼に豆をぶつけると邪気が祓われその年1年、無病息災を願う事ができるという話になり

毎年2月3日に節分をやるようになりました。

 

 

 

殆ど語呂合わせな感じですね、豆と魔目は殆ど当て字というか暴走族のセンスだww

 

 

 

炒った大豆を使う理由

豆を魔目として使うわけですが豆から芽が出てしまうと

【魔芽】になり魔から芽が出るという意味になり縁起が悪いので豆がでないように炒った豆を使います。

 

 

 

豆まきをする前の準備

豆を神棚や高い場所にお供えしておきましょう。

炒った大豆でもいいのですが、幼児のいる家では落花生がおすすめ

子供が誤飲する事もないし芽が出ないし回収しやすい

 

 

 

元々は北海道の風習だけどメリットが多いので全国に広まった模様。

実際の所、売っている豆を袋ごと投げている人もいるくらいだしwww

 

豆まきのやり方

豆まきは神棚や高い場所に供えた豆を年男、年女、厄年の人がまくのが本式

まあ、子供たちが鬼に扮したお父さんに豆をぶつける方が楽しいですけど。

豆をまく順番があります。

夜に鬼が来るとされているので豆まきは夜にします。

まず窓開け鬼は外と豆をまく(マンションの場合はベランダでOK)

 

 

 

次に部屋の中で福は内と豆をまきます。

玄関から一番遠い部屋から始めて玄関まで豆をまいていく感じです。

 

最後に豆を年の数より一個多い数を食べます。

 

まとめ

  1. 神棚に豆をお供え
  2. 夜になったら豆まき開始
  3. 外に向かって鬼は外と豆をまく
  4. 玄関から一番遠い部屋から福は内と豆をまき玄関までまく
  5. 年の数より一個多い数の豆を食べて終了

 

こんな感じですね

.

 

 

 

この記事もおすすめ

 

豆製品の12記事まとめ

 

 

 

 

-イベント情報
-