五月病になる理由
おはようございます。
小山佳祐です
GWも間近ですね
今回は五月病について語ってみようかと思います
そもそも五月病って何?
という事でWikiで調べました
本においては、新年度の4月には新しい環境への期待があり、やる気があるものの、
その環境に適応できないでいると人によってはうつ病に似た症状がしばしば5月のゴールデンウィーク明け頃[1][2]から起こることが多いためこの名称がある。
「さつきびょう」は誤読。医学的な診断名としては、「適応障害」あるいは「うつ病」と診断される[1]。
発症に至る例としては、今春に生活環境が大きく変化した者の中で、新しい生活や環境に適応できないまま[1][2]、
ゴールデンウィーク中に疲れが一気に噴き出す[1]、長い休みの影響で学校や職場への行く気を削ぐ[3]などの要因から、
ゴールデンウィーク明け頃から理由不明確な体や心の不調に陥る[1][2]、というものがある。
Wiki抜粋
ということなのですが
環境に馴染めないというの他に
将来の自分がおぼろげに見えてしまうのではないでしょうか
大学卒業して1ヶ月頑張ったけど
後何十年もこれを続けるのか~
そう感じてしまうと無気力になってしまうかもしれませんね。
自分が思っていた社会人はこんなんじゃない
そんな夢と現実があるのだと思います。
ケイスケが提案できる五月病の解決策は
会社なんて何時でも止められる。
けど
今、○○が欲しいから働く
今、これがしたいから働く
将来こうしたいから働く
目標を作ると五月病になりにくいですよ。
五月病にかかりやすい人の特徴は
・五月病になりやすい人
・大人しい人
・内向的な人
・几帳面で真面目な人
・手順をきちんと踏まないと気が済まない人
・気配りをする人
・忍耐力がある人
・感情を抑え表に出さない人
・何かをするときに全力で取り組む人
・完璧主義な人
五月病になりやすい人とうつ病になりやすい人はほぼ同じ特徴ですね
気を付けない
会社で部下が五月病になったら
「こいつはうつ病になりやすいやつだな」
そう思って上げてくださいね
ではでは(^。^)ノシ
Last 5 posts in ブログ
- はてなブックマーク使ってる? - January 23rd, 2014
- Wordpressの動作が重くなったら DB Cache Reloaded Fix - January 8th, 2014
- ワードプレスは万能 - August 20th, 2013
- アメブロ+ワードプレスの効果 - June 10th, 2013
- 夏ですね~ - June 9th, 2013