「伊豆七島」は数えてみると、八島ある
伊豆半島の先にある島々を「伊豆七島」と表現する。
しかし、実際に数えてみると、
大島、 利島、 新島、 式根島、 神津島、 三宅島、 御蔵島、 八丈島の八島ある
実は伊豆七島と表現するときに式根島は七島に含まれていない
その昔、新島と式根島は一つの島だったとされているからだ。
元禄年間(1688~1704年)に起こった大地震の影響で二つに切り離されてしまったという伝説が残っているものの
それを裏付ける文献は残っていない
現在では式根島の所有権を本土の者に横取りされるのを危惧した
新島の島民が、明治期に主張した創作であるという可能性が指摘されるようになった。
伊豆七島という表現は、主な有人島がこの七つとされてきたということであり
実際の島の数ではないのだ。
Last 5 posts in 雑学
- 童謡「春の小川」で歌われる川は、渋谷にある - February 9th, 2014
- 韓国人、発狂!韓国料理が辛いのは、日本のせい - February 7th, 2014
- 日本の世界遺産 - January 19th, 2014
- 日清食品には、過酷な無人島サバイバルがある - January 18th, 2014
- 宮城県に、イヌを飼うことができない島がある - January 16th, 2014