当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 乗り物の雑学

電車の上り下りの見分け方って?

上りとか下りという言葉は一般的に首都、東京を指す
東京駅に向かう方向の路線を上り線、逆に東京から離れる路線を下り線と電車がまだ少なかった時代はそう言っていました。

 

 

これは首都に向かう時に上るという表現を使った事が由来しています。

確かに東京にきた人をお上りさんと揶揄したりするのは昔からあります。

東海道線では東京駅に向かう路線が上りです。

 

 

しかし、路線によって上り下りが違うようです。

JR西日本では阪急京都線や京阪電車大阪方面が下り京都府が上りになります

JR倒壊の場合、中央線は塩尻から名古屋に向かう方向が上りになります。

 

 

 

JR九州の鹿児島本線では
門司港駅が上り、鹿児島駅が下りになります。

基本的には最初に作られた駅に向かう方向は上りになります。

 

 

どうやら都市部から都市郊外へ向かう電車を下り

都市郊外から都市部に向かう電車を上りと言っているようです。

 

 

なぜ、東京以外を上りというのか?

それは何故かと言うと電車の起点と終点があるためです。

 

 

 

東海道線の場合は東京駅を起点にしているので東京に向かう路線は上り線

起点と言うのは路線を作り始めた駅のことを言っています。

 

 

そして終点はその路線の終着駅のことをいいます。

こうしないと地方では東京に近い駅であってもど田舎と言うことがあり得るからです。

江ノ電などの私鉄でも上り下りはあって藤沢駅方向が上り鎌倉駅方向が下り線になります。

 

起点と終点とは?

鉄道は国の認可や許可に基づいて建設されるから、届出上の起点・終点が定められています。

東海道線ならはじめに作られた東京駅を起点として終点は神戸駅までになります。

電車や高速道路の上り線、下り線は起点と終点を基準に作られているみたいです。

 

 

簡単に説明すると

  • 起点・・・最初に作られた駅
  • 終点・・・最後に作られた駅

 

 

一般的に使われる上り下りとはニュアンスが違う。

 

 

 

基本的に都市部から先に駅を作り郊外に向かって駅を拡張していくので

上り線が都市部へ下り線が郊外へ向かうという感じになる。

 

 

 

しかし例外もあって、たとえば中央本線の塩尻~名古屋間。中央本線の起点は東京側にあり、塩尻駅を経由して名古屋が終点となる。

本来なら名古屋方面は下り線なのですが塩尻から名古屋駅に向かう路線を上り線と表現しています。

 

 

 

塩尻駅とみどり湖駅でJR東海とJR東日本でエリアが違う関係だと思います。

エリアが変わってしまうと上り下りも変わるという事でしょうね。

 

 

ちなみに列車のダイヤグラムでは、起点となる駅を上に、終点を下に設定する。左から右へ時間を進めると、下り列車は下り坂、上り列車は上り坂になる。

これは偶然そうなっただけで同じダイヤグラムを使っている海外では○○方面という表現が使われている。

 

 

 

上り線、下り線と言わない路線もある。

山の手線のような環状線では上り下りという起点を作る事ができないので

内回り、外回りという表現を使います。

 

ついでに

外回り:時計回り

内回り:反時計回り

 

という形になっています。

東京メトロの路線ではすべて「A線」「B線」と表現しています。

 

  • A線・・・起点から終点に向かう
  • B線・・・終点から起点に向かう

東京メトロの場合、東京都内にある路線なので上り下りという表現をすると混乱するし議論になるかもしれないからこういう表現なのかもしれません。

銀座線、丸ノ内線、半蔵門線など多数の路線があって路線によっては都内から離れていく方向が上りになってしまうのでこういう表現になっている。

 

 

東京駅をまたいで運行されているJR京浜東北線では、大宮駅方向を「北行」、大船駅方向を「南行」と呼び区別しています。

まとめ

電車の上り下りを見分ける方法は

  • 都市部(起点)に向かう路線を上り線
  • 都市郊外(終点)に向かう路線を下り線
  • 環状線や都市の地下鉄では上り下りと表現しない場合がある。
  • JRなどはエリアが変わると上り下りが変わるので注意が必要。

 

簡単に言えば乗っている電車の終着駅が都市郊外の駅なら下り線。

都市部に向かうなら上り線です。

私鉄や地下鉄は呼び方が変わる事もある。

 

 

ではでは(^ω^)ノシ

この記事もおすすめ

電車内のスマホマナーについて、知っておくべき事、気になる事

 

 

 

 

 

 

 

管理人の著書

-乗り物の雑学
-, ,